弔問のマナー

家族葬プランはこちらから

弔問のマナー

弔問のマナー 画像
スポンサードリンク

弔問は、亡くなった人を悼むことと、そのご遺族に対して哀悼の意を表すために、ご自宅や葬儀会場などを訪問し、自身の弔意を表すための行動です。 最近では、家族葬や友人葬など、参列者を限定した葬儀も増えてきましたから、弔問をどのタイミングでするべきなのか、あるいは弔問そのものをするべきなのかどうか、迷ってしまうことも多くなってきました。 今回はそんな「弔問」について、ご遺族に失礼のないマナーなどをご紹介します。

1.家族葬の場合弔問はどうすればいい?

実際、弔問に伺うかどうかは、故人やそのご遺族と、自分とのお付き合いの度合いにより異なります。 昨今は、家族葬形式で葬儀を行う人も多くなっています。家族葬は、葬儀の全般を家族や濃い身内だけで行うもので、一般の方の参列や弔問を遠慮していただくことの多い葬儀のスタイルです。 それでも、何とかして弔意を表したいと思う人もいるでしょう。だからといって、家族葬の会場に押し掛けて弔問させて頂こうとするのは、ご遺族の意向を無視した勝手な行動です。 どうしても弔問したい場合は、ご遺族にご連絡をとって、弔問を申し出て承諾がもらえた時にしましょう。あるいは、葬儀等が終わって落ち着いてから、ご遺族に申し出て後日弔問させていただくことも考えてみましょう。

2.弔問に行く時はどのタイミングで行くべきか?

では、弔問に行くことになった場合、どのタイミングが望ましいでしょうか。 例えば、故人があなたの近親者や親しくしていた方の場合は、出来る限り早くお伺いするのが望ましいです。と言うのも、葬儀はいろいろ忙しいものですから、身内として通夜や葬儀の準備を手伝う気持ちで駆け付けると、ご遺族にも喜ばれます。 友人や会社の同僚や上司など、近いようでも血縁関係がない故人への弔問は、忙しい時期を避けて、通夜や告別式など、一般の方々にも開かれている時間帯にお伺いするようにしましょう。それらの時間帯にお伺い出来ない場合は、前もってご遺族に申し出て、弔問に伺ってもいいかどうか、事前に確認をしておきましょう。 弔問に行くと言っても、遠隔地に住んでいる場合は、なかなかすぐに駆け付けられません。特に近親者の場合は、通夜や告別式で役割を担う可能性もあるので、前もって到着予定日時を伝えておく方が段取りもしやすくなってよいでしょう。 また、隣近所のご家庭に不幸があった場合は、それほど親しい付き合いがなくても、弔問にはお伺いするべきです。でも、訪問しても長居をすることなく、ご遺族にお悔やみの言葉をかけ、変えるようにしましょう。また、何か手伝いが出来ることがないか、申し出るとよいでしょう。

3.葬儀後の弔問はいつごろ伺うのがいい?

3.葬儀後の弔問はいつごろ伺うのがいい? 画像
スポンサードリンク

弔問をする場合、お通夜やお葬式の日にどうしても都合がつかない時は、別の日に改めて弔問させていただくこともできます。 葬儀後の弔問時期は、葬式後から数日経ったころをから、四十九日までの間がよいでしょう。  ただし、弔問をする際は、必ず事前に連絡をしておきましょう。いつ、どのくらいの時間帯に行くのかを伝えれば、遺族の負担も軽くなります。数日前に連絡をしておく方がより親切です。  実際に訪問した際は、ご自宅への訪問となりますから、一般的な訪問時のマナーにそっておじゃまします。気持ちは分かりますが、仏間などに入る時は、遺族に促されるまで待ちましょう。 もし、あがるように促されないばあいは、玄関先であっても、その場でお悔やみの言葉を述べ、長いをしないように勝手をしましょう。

4.弔問時に聞いてはいけないことがある?

弔問時には、お悔やみのお言葉を書けるだけでなく、世間話をする時間もあるかもしれません。 そんな時、ご遺族に対して聞いてはならないことがあることを忘れないようにしましょう。 例えば、故人の病名や死因などを聞こうとするのは、遺族にとって失礼です。故人の遺志で明かさないようにしたいこともありますから、それを聞こうとするのはタブーです。 あと、葬儀にかかった費用やお供え物の金額など、金銭にまつわることを聞くこともタブーです。同様の話題としては、保険金の話や遺産の話などもあります。 また、会社の関係者の場合は、仕事の話をしないことです。まだ葬儀を終えて落ち着かない状態で、仕事の話をするのはご遺族の疲れ切った心を踏みにじるデリカシーのない行動と心得ましょう。 そして、その場で話をした内容をあちらこちらで言いまわらないことです。ご遺族の方々も、あなただからといろいろお話しくださったのですから、それをあちらこちらで言いまわるのは、あなたの信用を失うことになります。

スポンサードリンク

関連記事

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

誰にもいつか必ず「死」が訪れます。自分にも、家族にも。その「死」が、いざ訪れたその時に、必ずとり行わなければならないのが、「葬儀」です。葬儀とは、亡くなろうとする人を看取り、遺体を清め、通夜をし、告別式を営み、火葬に処して、初七日、四十九日等々、死に出会って営まれる、一連の作業を指して言います。葬儀で最初に準備すべき喪主の役割をもっと読む

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

焼香とは、僧侶が読経をしている時に、その読経に合わせてお香を焚くことです。仏教に由来する作法なので、その他の宗教では焼香が行われることはありません。用意された焼香台に、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を置いていきます。抹香の場合は、指先でお香をつまみ、手を合わせながら炭の上で燃やすようにくべます。線香を使うの場合は通常どおり火をつけて、それを立てて手を合わせます。通夜や告別式での焼香の場合は、一般的に抹香を用いることが多いです。ご焼香の作法・回数・左利き・右利きをもっと読む

弔問のマナー

弔問のマナー

弔問は、亡くなった人を悼むことと、そのご遺族に対して哀悼の意を表すために、ご自宅や葬儀会場などを訪問し、自身の弔意を表すための行動です。最近では、家族葬や友人葬など、参列者を限定した葬儀も増えてきましたから、弔問をどのタイミングでするべきなのか、あるいは弔問そのものをするべきなのかどうか、迷ってしまうことも多くなってきました。今回はそんな「弔問」について、ご遺族に失礼のないマナーなどをご紹介します。弔問のマナーをもっと読む

喪中はがきの文例とタイミング

喪中はがきの文例とタイミング

身内の誰かが亡くなった場合、「喪中」となって、さまざまな習わしに従って暮らす必要が出てきます。一般的に知られているのは、年賀はがきを出さないことと、その代わりに「喪中はがき」を出すことですが、それ以外にもさまざまな習わしが存在します。そして、そもそも「喪中」とはどんなもので、どのように過ごすのがよいのか、明確に知っている人はなかなかいないのです。今回はそんな喪中について、詳しくご紹介しましょう。喪中はがきの文例とタイミングをもっと読む

葬儀の日に友引が避けられる理由

葬儀の日に友引が避けられる理由

友引と言えば、みなさんが思い浮かべるのが「火葬場がしまっている」「葬儀を上げてはいけない」などと、故人の供養に関することに制約を課すイメージがあると思います。もともと友引とは、中国の故事にまつわる「六曜」と言う考え方からきているものです…と言いつつも、実際には友引の具体的な意味をみなさんなかなか知らないものです。今回はそんな「友引」の言われと、供養に関する制約の実際のところについて、詳しくご紹介します。葬儀の日に友引が避けられる理由をもっと読む

深夜・早朝・24時間

フリーワード検索