樹木葬プラン

家族葬プランはこちらから

葬儀の日に友引が避けられる理由とは?

葬儀の日に友引が避けられる理由とは? 画像
スポンサードリンク

友引と言えば、みなさんが思い浮かべるのが「火葬場がしまっている」「葬儀を上げてはいけない」などと、故人の供養に関することに制約を課すイメージがあると思います。 もともと友引とは、中国の故事にまつわる「六曜」と言う考え方からきているものです…と言いつつも、実際には友引の具体的な意味をみなさんなかなか知らないものです。 今回はそんな「友引」の言われと、供養に関する制約の実際のところについて、詳しくご紹介します。

1.葬儀の日に友引が避けられる理由とは?

そもそも友引は六曜という暦の中のひとつであり、先勝と先負の間にあります。 この暦は、中国で作られたのですが、六曜の中に「吉日」と「凶日」も一緒に作られました。ちなみに友引は「凶日」とされていて、葬儀を行うことが忌み嫌われています。 また、中国の故事成語に「凶事に友を引く」という言葉があるのですが、この言葉が遠因となって、「友引に葬儀を行うと故人と親しかった人も連れていかれてしまう」と言われているため、友引には葬儀を避けるようになったとも言われています。 あくまで中国の故事成語に起因するものであって、仏教で禁じられているなどの、宗教的な影響で高なっているわけではありません。 実際、葬祭式場も友引だから休業しているわけではありませんし、実際に友引の日に葬儀を上げたいと相談すれば、十分対応してもらえるのも事実です。

2.火葬場は友引の日に休場しているところが多い

スポンサードリンク

前章の理由もあって、友引の日に葬儀をすることはなるべく避けるという風習もあるのですが、近年では六曜をあまり気にしない方も増えています。  ですが、火葬場は友引を気にしているのか、この日を休場日にしていることが多いです。例えば、東京都内の火葬場の多くは友引の日を休みとしていて、友引の日に開場しているのは臨海斎場などの公営火葬場のみです。 火葬場が休みと言うことは、当然葬儀や告別式は友引には行えないので、火葬場の開場を待つために、ご遺体が葬儀を終えて数日間冷蔵庫で保管されるようなことも首都圏では起きています。 一方、大阪や名古屋などでは、友引の日も火葬場が開場しているところも多く、そのため、友引の日に葬儀を行っても、その日のうちに荼毘にふしてもらうこともできます。 なお、友引の日にお通夜を行うと、友引の翌日が葬儀ということになり、火葬場が「友引明け」と呼ばれ、繁忙日とされているところも多いです。この日にあたると火葬場が混み合うことを理解しておきましょう。  火葬場にも事情があるようで、友引の日を利用して、火葬炉などのメンテナンスなどを行っているところが多いようです。定期的にメンテナンスが必要な機器は、閉場日を利用しないとそれが出来ないのも実情です。 特に、火葬炉のメンテナンスは重要で、高熱のバーナーなどが正常に動作しないと、大きな事故の発生も懸念されます。待たされる側にとっては「友引でも開場して欲しい」と言うのが本音なのですが、火葬場側にも事情があるようです。

3.友引にお通夜を行うことは問題がない

友引の日に葬儀を上げるものではないということは、前の章でもお伝えしましたが、では「お通夜」は問題がないのでしょうか。 あくまで「葬儀を上げるものではない」わけなので、友引の日にお通夜を上げることは問題とされません。でも、葬儀の日に友引が重なる場合には、火葬場の都合も影響があるので、通夜の日程も変更されることがあります。その場合は、お通夜の日数を1晩から2番にするとか、お通夜から葬儀まで日を空けるかなど、火葬場の利用が出来るタイミングになるまで調整をすることになります。

4.友引は必ず避けなければならないものなのか?

では実際に、友引に葬儀は避けるべきなのかと言えば、一般的には「縁起が悪い」とされてはいますが、絶対にしてはならないということではありません。 ですから、友引についてあまり気にならないのであれば、葬儀の日程についても気にする必要はないでしょう。 実際、友引の根拠となっている六曜は、中国の占いから来ている暦ですから、仏教や神道などの宗教とは何の関係もありません。つまり、葬儀に友引を避ける宗教的な理由は、まったく存在しないのです。 あくまで「縁起が悪い」ということで、友引の葬儀を気にしている方も意外と多いのですが、やはり縁起を担ぐことの好きな日本人の気質がそうさせるのかもしれません。

スポンサードリンク

関連記事

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

誰にもいつか必ず「死」が訪れます。自分にも、家族にも。その「死」が、いざ訪れたその時に、必ずとり行わなければならないのが、「葬儀」です。葬儀とは、亡くなろうとする人を看取り、遺体を清め、通夜をし、告別式を営み、火葬に処して、初七日、四十九日等々、死に出会って営まれる、一連の作業を指して言います。葬儀で最初に準備すべき喪主の役割をもっと読む

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

焼香とは、僧侶が読経をしている時に、その読経に合わせてお香を焚くことです。仏教に由来する作法なので、その他の宗教では焼香が行われることはありません。用意された焼香台に、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を置いていきます。抹香の場合は、指先でお香をつまみ、手を合わせながら炭の上で燃やすようにくべます。線香を使うの場合は通常どおり火をつけて、それを立てて手を合わせます。通夜や告別式での焼香の場合は、一般的に抹香を用いることが多いです。ご焼香の作法・回数・左利き・右利きをもっと読む

弔問のマナー

弔問のマナー

弔問は、亡くなった人を悼むことと、そのご遺族に対して哀悼の意を表すために、ご自宅や葬儀会場などを訪問し、自身の弔意を表すための行動です。最近では、家族葬や友人葬など、参列者を限定した葬儀も増えてきましたから、弔問をどのタイミングでするべきなのか、あるいは弔問そのものをするべきなのかどうか、迷ってしまうことも多くなってきました。今回はそんな「弔問」について、ご遺族に失礼のないマナーなどをご紹介します。弔問のマナーをもっと読む

喪中はがきの文例とタイミング

喪中はがきの文例とタイミング

身内の誰かが亡くなった場合、「喪中」となって、さまざまな習わしに従って暮らす必要が出てきます。一般的に知られているのは、年賀はがきを出さないことと、その代わりに「喪中はがき」を出すことですが、それ以外にもさまざまな習わしが存在します。そして、そもそも「喪中」とはどんなもので、どのように過ごすのがよいのか、明確に知っている人はなかなかいないのです。今回はそんな喪中について、詳しくご紹介しましょう。喪中はがきの文例とタイミングをもっと読む

葬儀の日に友引が避けられる理由

葬儀の日に友引が避けられる理由

友引と言えば、みなさんが思い浮かべるのが「火葬場がしまっている」「葬儀を上げてはいけない」などと、故人の供養に関することに制約を課すイメージがあると思います。もともと友引とは、中国の故事にまつわる「六曜」と言う考え方からきているものです…と言いつつも、実際には友引の具体的な意味をみなさんなかなか知らないものです。今回はそんな「友引」の言われと、供養に関する制約の実際のところについて、詳しくご紹介します。葬儀の日に友引が避けられる理由をもっと読む

深夜・早朝・24時間

フリーワード検索