ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

家族葬プランはこちらから

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き 画像
スポンサードリンク

家族、友人、仕事上お世話になった人、恩師…長い間生きていると、お世話になった人との永遠の別れを迎えることも多くなっています。 その時、お通夜や告別式に参加することも増えてきますが、めったとない機会ゆえに、どのようにふるまえばいいのか戸惑ってしまうこともあります。 特に、お通夜や告別式に参列した時、必ず行うのが「ご焼香」です。ご焼香をと言われても、どうやってすればいいのかが分からないし、そもそも何回すればよいのか分からず、先にしている人のしぐさを見よう見まねでやってしまうようなことも多いはずです。 この記事では、ご焼香の正式な作法や習わしについて、詳しくご紹介します。

1.そもそも焼香とはどんなこと?

焼香とは、僧侶が読経をしている時に、その読経に合わせてお香を焚くことです。仏教に由来する作法なので、その他の宗教では焼香が行われることはありません。 用意された焼香台に、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を置いていきます。抹香の場合は、指先でお香をつまみ、手を合わせながら炭の上で燃やすようにくべます。線香を使うの場合は通常どおり火をつけて、それを立てて手を合わせます。通夜や告別式での焼香の場合は、一般的に抹香を用いることが多いです。 焼香は、お仏前に芳香を捧げることによって、故人を深くうやまいつつ、故人が亡くなったことを悲しむ気持ちを伝えるという意味があり、また、自らの心身を清める意味もあります。

2.焼香の作法・回数とは?

2.焼香の作法・回数とは? 画像
スポンサードリンク

ここでは、一般的な「抹香」での焼香を基本にご説明します。 基本的な焼香の方法は、まず、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみ、手を返して額の高さまで掲げます。次に、香炉(炭の方)の少し上に指を移動させ、指をこすりながらパラパラと炭の上に真っ向を落とします。このとき、持っていた数珠は左手にかけておきます。 なお、実際に使う指は右手の指を使います。左利きだから左手、と言うのではなく、習わしとして右手を使うべきとされているので、聞き手に関係なく右手の指を使いましょう。 焼香の回数は2~3回程度が望ましいとされていますが、宗派によっては回数が曖昧であったりすることもあります。複数回行えば問題ないと考えてもいいでしょう。 あと、子どもたちなどの作法があまり分からない人が焼香を行う場合は、親などの大人が子供の手を添えて、一緒に焼香をすることは問題がありません。せっかくの機会ですから、徐々にこのような作法を覚えさせるためにも、ぜひ大人が一緒になって焼香をさせてやりましょう。

3.焼香には種類がある

焼香には、立ったまま行う「立礼」と、座って行う「座礼」、そして、座って香炉を手元に置き、焼香してから隣の人へ回す「回し焼香」などがあります。 まず、立礼(りつれい)での焼香は、椅子席のある葬儀式場の場合に多く用いられるスタイルです。 喪主や親族の焼香が終わった後に、参列者が順番に焼香台に歩み寄り、焼香します。 この時、式場の係員が案内してくれますから、順番が分からず困ってしまうことはありません。自分の番が来たら、隣の席にいる方へ軽く会釈をしてから焼香台へ向かいましょう。この時、数珠を持っている時は左手に持ちます。 焼香台は遺影の前に置かれていることが多いので、遺影に向かって会釈をし、手を合わせてお祈りをしましょう。その後、焼香を行います。 焼香が終わると、席の最前列付近におられる喪主やご遺族の方々に会釈をして、係員の指示通りの通路を通って着席します。 次に、座礼(ざれい)の場合です。座礼焼香は、畳敷きの葬儀式場や、自宅で葬儀が行われる場合に多く用いられる方法です。 座礼焼香の場合も、基本的な手順は立礼焼香と同じです。異なるのは、立ち上がることをせず、正座したまま畳の上を移動することです。まっすぐ立ち上がってしまうのは不作法になるので、絶対にしてはなりません。移動は常に腰を落とし、ご焼香は正座して行います。 もし、腰痛や足のけがなどを負っている時は、前もって申し出ておくと、ある程度配慮してくれることがあります。目の前に焼香台を持ってきてもらえるなど、方法はいくらでもあるので、無理をして座礼焼香をしなくても問題はありません。 そして「回し焼香」は、座ったまま移動することなく、焼香炉を隣の人に順番に渡しながら行う焼香のことです。 隣の方からお盆に乗った焼香炉が回ってきますので、会釈をして受け取ります。そして、自分の前に置いて、立礼焼香と同じ作法で焼香し、遺影に向かって合掌します。もし、椅子席で回ってきた場合は、膝の上に焼香炉を置いて焼香しましょう。

スポンサードリンク

関連記事

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

誰にもいつか必ず「死」が訪れます。自分にも、家族にも。その「死」が、いざ訪れたその時に、必ずとり行わなければならないのが、「葬儀」です。葬儀とは、亡くなろうとする人を看取り、遺体を清め、通夜をし、告別式を営み、火葬に処して、初七日、四十九日等々、死に出会って営まれる、一連の作業を指して言います。葬儀で最初に準備すべき喪主の役割をもっと読む

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

焼香とは、僧侶が読経をしている時に、その読経に合わせてお香を焚くことです。仏教に由来する作法なので、その他の宗教では焼香が行われることはありません。用意された焼香台に、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を置いていきます。抹香の場合は、指先でお香をつまみ、手を合わせながら炭の上で燃やすようにくべます。線香を使うの場合は通常どおり火をつけて、それを立てて手を合わせます。通夜や告別式での焼香の場合は、一般的に抹香を用いることが多いです。ご焼香の作法・回数・左利き・右利きをもっと読む

弔問のマナー

弔問のマナー

弔問は、亡くなった人を悼むことと、そのご遺族に対して哀悼の意を表すために、ご自宅や葬儀会場などを訪問し、自身の弔意を表すための行動です。最近では、家族葬や友人葬など、参列者を限定した葬儀も増えてきましたから、弔問をどのタイミングでするべきなのか、あるいは弔問そのものをするべきなのかどうか、迷ってしまうことも多くなってきました。今回はそんな「弔問」について、ご遺族に失礼のないマナーなどをご紹介します。弔問のマナーをもっと読む

喪中はがきの文例とタイミング

喪中はがきの文例とタイミング

身内の誰かが亡くなった場合、「喪中」となって、さまざまな習わしに従って暮らす必要が出てきます。一般的に知られているのは、年賀はがきを出さないことと、その代わりに「喪中はがき」を出すことですが、それ以外にもさまざまな習わしが存在します。そして、そもそも「喪中」とはどんなもので、どのように過ごすのがよいのか、明確に知っている人はなかなかいないのです。今回はそんな喪中について、詳しくご紹介しましょう。喪中はがきの文例とタイミングをもっと読む

葬儀の日に友引が避けられる理由

葬儀の日に友引が避けられる理由

友引と言えば、みなさんが思い浮かべるのが「火葬場がしまっている」「葬儀を上げてはいけない」などと、故人の供養に関することに制約を課すイメージがあると思います。もともと友引とは、中国の故事にまつわる「六曜」と言う考え方からきているものです…と言いつつも、実際には友引の具体的な意味をみなさんなかなか知らないものです。今回はそんな「友引」の言われと、供養に関する制約の実際のところについて、詳しくご紹介します。葬儀の日に友引が避けられる理由をもっと読む

深夜・早朝・24時間

フリーワード検索