葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

家族葬プランはこちらから

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割 画像
スポンサードリンク

誰にもいつか必ず「死」が訪れます。自分にも、家族にも。 その「死」が、いざ訪れたその時に、必ずとり行わなければならないのが、「葬儀」です。 葬儀とは、亡くなろうとする人を看取り、遺体を清め、通夜をし、告別式を営み、火葬に処して、初七日、四十九日等々、死に出会って営まれる、一連の作業を指して言います。 葬儀は、亡くなった人の最後の「送り」なのです。 近年日本人の葬儀感が変わり、家族葬、自然葬、など小規模化が進む中、やはり圧倒的に多いのが、日本の伝統的な仏式葬です。 ここではその仏式葬にスポットを当て、喪主の視点で、葬儀の流れを追ってみます。 その葬儀を主宰し、遺族を代表して弔問を受ける立場にあるのが、喪主で、通夜の前に、決められます。 それだけに喪主の役割は、葬儀の善し悪しを左右する重要な要と言えましょう。

喪主の役割について

一般的に、夫や妻が亡くなった場合は、配偶者、配偶者がなくなっている時は、その子ども、子どもがいない時は、兄弟姉妹等が喪主を務めます。 喪主は葬儀、通夜を通じて、故人の側に付き添い弔問客の応対をします。席を離れて出迎え見送りはしません。そしてその後の仏事の施主となるのが普通です。

臨終から告別式までの流れ

●臨終

医師の死亡判定、「末期の水」、死後の処置、死亡診断書、埋葬業者に連絡、遺体を安置するため自宅への搬送

●遺族の打ちあわせ

喪主を選ぶ、死亡届を書く 葬儀の形態、規模、費用について家族と話し合う。必要があれば寺院に依頼する 喪主が決定した後は、全て喪主中心に葬儀の段取りが決められていく。

●遺体の安置

遺体を安置し「枕飾り」を行うと同時に、神棚を封じる。 枕経を曽呂にあげてもらう 宗教関係者と葬儀の進め方、戒名など打ち合わせをする。

●葬祭業者と打ち合わせ

葬儀の形態、規模、費用、日程、車の手配等、家族の意見を聞き、打ちあわせ。 世話役を決める 死亡届を提出、火葬許可証交付の手続き 通夜、葬儀の日程場所など決める。知人や関係者に、通夜、告別式の日程と場所を連絡する。

●納棺、通夜の準備

遺体を棺に納める 自宅で通夜を行う場合は、葬儀社に祭壇を依頼する 通夜の席次、商工準を確認する、 通夜ふるまいの準備、 喪服に着替える。 曽呂を迎えて打合せ。 遺影の準備

●通夜、通夜ぶるまい

喪主の挨拶、通夜終了の挨拶 読経、焼香 曽呂へのお礼

●葬儀、告別式の準備

葬儀社、世話役と打ち合わせ 供花、供物の整理、並べ方を確認 弔辞の依頼 席次、焼香順を確認 弔電を整理し、司会者と打ち合わせ 火葬場へ行く人の確認 棺を運ぶ人の確認と手配 精進落しの準備 喪主の挨拶

●葬儀、告別式、出棺

曽呂読経 焼香 弔電披露 喪主の挨拶 最後の対面「お別れの義」 棺を霊柩車へ ここで喪主の挨拶をする場合がある火葬場へ

●火葬・骨揚げ

火葬許可書を課蕎麦の係員に渡す。 曽呂の読経に続き遺族参列者が焼香 火葬 骨揚げを行う。 遺骨と埋葬許可書を受け取り帰宅

●遺骨迎え・精進落し

遺骨、位牌、遺影を後飾り檀に安置する 遺骨法要を営む 喪主の挨拶。 精進落しの宴を開き、喪主と遺族は、曽呂や、世話役をもてなす。 喪主が、精進落しの終了の挨拶

スポンサードリンク

以上が一般的な、日本の伝統的仏式葬儀の流れとなります。 これを見ても分る通り、いかに喪主の役割が重要なのか一目瞭然です。 ここに「世話役」と言う言葉が登場します。 これは、葬儀の主催者は、遺族ですが、遺族や喪主は、弔問客の対応、という大事な役目があります。 そのため喪主に変わって、葬儀を取り仕切る人が必要になってきます。その役割を受け持つのが、「世話役」となります。 この任に当たるのは一般的には、親戚、親しい友人、知人、職場であれば、同僚や部下等が、この役割を果たすことが多いと言えましょう。

料金体系が明確化している葬儀社を選ぶ

葬儀の流れの中で、重要な位置を占めるのが葬儀社選びです。 一般の葬儀屋で平均して、200万円~300万円掛かります。 喪主が葬儀社と交渉する時は、前もって、平均的な葬儀費用の相場をネットなどでリサーチしておく方がいいでしょう。

葬儀社を選ぶポイントを挙げてみます。

  • 1.対応が誠実
  • 2.地域の事情に詳しい
  • 3.料金体系が明確
  • 4.葬祭ディレクターがいる
  • 5.実績があり、評判が良い
  • 6.個人情報、守秘義務が守られている

予算に応じて、葬儀の規模を設定してくれるなどの項目をチックし、先に見積もりを取ることが大切です。

スポンサードリンク

関連記事

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

葬儀で最初に準備すべき喪主の役割

誰にもいつか必ず「死」が訪れます。自分にも、家族にも。その「死」が、いざ訪れたその時に、必ずとり行わなければならないのが、「葬儀」です。葬儀とは、亡くなろうとする人を看取り、遺体を清め、通夜をし、告別式を営み、火葬に処して、初七日、四十九日等々、死に出会って営まれる、一連の作業を指して言います。葬儀で最初に準備すべき喪主の役割をもっと読む

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

ご焼香の作法・回数・左利き・右利き

焼香とは、僧侶が読経をしている時に、その読経に合わせてお香を焚くことです。仏教に由来する作法なので、その他の宗教では焼香が行われることはありません。用意された焼香台に、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を置いていきます。抹香の場合は、指先でお香をつまみ、手を合わせながら炭の上で燃やすようにくべます。線香を使うの場合は通常どおり火をつけて、それを立てて手を合わせます。通夜や告別式での焼香の場合は、一般的に抹香を用いることが多いです。ご焼香の作法・回数・左利き・右利きをもっと読む

弔問のマナー

弔問のマナー

弔問は、亡くなった人を悼むことと、そのご遺族に対して哀悼の意を表すために、ご自宅や葬儀会場などを訪問し、自身の弔意を表すための行動です。最近では、家族葬や友人葬など、参列者を限定した葬儀も増えてきましたから、弔問をどのタイミングでするべきなのか、あるいは弔問そのものをするべきなのかどうか、迷ってしまうことも多くなってきました。今回はそんな「弔問」について、ご遺族に失礼のないマナーなどをご紹介します。弔問のマナーをもっと読む

喪中はがきの文例とタイミング

喪中はがきの文例とタイミング

身内の誰かが亡くなった場合、「喪中」となって、さまざまな習わしに従って暮らす必要が出てきます。一般的に知られているのは、年賀はがきを出さないことと、その代わりに「喪中はがき」を出すことですが、それ以外にもさまざまな習わしが存在します。そして、そもそも「喪中」とはどんなもので、どのように過ごすのがよいのか、明確に知っている人はなかなかいないのです。今回はそんな喪中について、詳しくご紹介しましょう。喪中はがきの文例とタイミングをもっと読む

葬儀の日に友引が避けられる理由

葬儀の日に友引が避けられる理由

友引と言えば、みなさんが思い浮かべるのが「火葬場がしまっている」「葬儀を上げてはいけない」などと、故人の供養に関することに制約を課すイメージがあると思います。もともと友引とは、中国の故事にまつわる「六曜」と言う考え方からきているものです…と言いつつも、実際には友引の具体的な意味をみなさんなかなか知らないものです。今回はそんな「友引」の言われと、供養に関する制約の実際のところについて、詳しくご紹介します。葬儀の日に友引が避けられる理由をもっと読む

深夜・早朝・24時間

フリーワード検索